実施期間 2016年6月1日(水)〜9月30日(金)
夏のエコスタイルチャレンジでは、笑顔で省エネ県民運動・夏の省エネ県民運動の一環として、冷房などのエネルギー需要が最も増加する夏期に、「クールビズ」や「冷房温度の調整」など省エネのための行動に率先して取り組んでいただける県内の事業所の参加を募集しています。
<取組み内容> |
@電気使用量の節減 |
A再生可能エネルギー設備、省エネルギー設備の導入 |
Bノーネクタイなど暑さをしのぎやすい服装(クールビズ)の奨励 |
C事務室、会議室等の冷房温度を28℃に設定 |
D
グリーンカーテンや簾、打ち水などで体感温度を下げる工夫の実施 |
E月1回以上のエコ通勤・エコドライブデーの実施 *「エコ通勤・エコドライブデー」の取組みは、エコドライブ、公共交通機関の利用、相乗り、 自転車の利用などです。 |
F 国民運動「COOL CHOICE」に賛同して、省エネに取組む |
![]() |
![]() |
![]() |
※上記のほかにも、電気、重油、水道等の使用実態総点検の実施及び日常の省エネルギー行動 にも取り組んでください。
※下に平成24年度、25年度に参加いただいた事業所等の実施内容を紹介しています。
今年の取組みの参考としてください。
申込用紙に必要事項をご記入の上、下記にお申し込みください。
【申込み先】 山形県地球温暖化防止活動推進センター
〒990-2421 山形県山形市上桜田3−2−37
TEL023-679-3340 FAX023-679-3389
※応募・結果報告用紙(PDF)のダウンロードはこちら>> PDF
【募集期間】 実施期間中受付いたしますが、できるだけ早めにお申し込みください。
・事業所全体の取組みによる企業価値の向上や経費削減が期待できます。
・参加事業所・団体を、県ホームページ等でPRさせていただきます。
・参加事業所・団体には、県民運動のポスターを送付させていただきます。
・省エネに係る補助金や各種説明会の開催等について、メール等で情報提供させていただきます。
エコスタイルチャレンジ事業期間終了後、取組み結果の報告にご協力ください。「結果報告」には、取組項目の達成結果と独自で実施した夏の取組みについてできる限りご記入ください。
ご報告いただいた取組結果において、各取組状況等が優良な事業所を選定し、表彰するとともに、ホームページでその取組を紹介させていただきます。独自のユニークな取組みなども審査項目としますので、結果報告用紙にご記入の上、ぜひご報告ください。別途資料を送付いただいても結構です。
なお、過去の優良事業所表彰の取組みは、県ホームページをご覧ください。
『県民省エネ節電所』とは、県民、事業所の省エネ・節電による余剰電力が、発電所に相当する『県民省エネ節電所』に蓄えられるという考え方です。
エコスタイルチャレンジ及び家庭のアクションによりご報告いただいた省エネ・節電の取組み状況をもとに、節電量を積算し、ウェブサイト上の『県民省エネ節電所』に「電球の大きさ」で節電量を表示しています。
「県民省エネ節電所」はこちらから
国は、2030年に、温室効果ガス排出量を2013年度比で26%削減する目標を掲げています。
「COOL CHOICE」は、この目標達成のために、省エネ・低炭素型の「製品」「サービス」「行動」など、温暖化対策に資するあらゆる「賢い選択」を促す国民運動です。
・エコスタイルチャレンジへの参加にあたり、「COOL CHOICE」に賛同いただける場合は、申込用紙の取組項 目にチェックしてください。事務局よりまとめて「COOL CHOICE」事務局に報告します。
・その際に、事業所名、担当者名、従業員数、社内での周知方法、メールアドレス(「COOL CHOICE」事務局 からのメルマガの配信を希望された場合のみ)を事務局に伝えますこと、あらかじめご了承ください。
平成25年度の参加事業所に取り組んでいただいた項目ごとの具体的内容についてまとめました。今年度実施にあたっての参考としてください。
@電気使用量の節減
A再生可能エネルギー設備、省エネルギー設備の導入
Bノーネクタイなど暑さをしのぎやすい服装(クールビズ)の奨励
C事務室、会議室等の冷房温度を28℃に設定
Dエコドライブ講習会の開催
E月1回以上のエコ通勤デーの実施
Fその他独自の取組内容
平成24年度の参加事業所の項目ごとの取組み内容について、まとめました。今年度実施にあたっての参考としてください。
@電気使用量の節減
A再生可能エネルギー設備、省エネルギー設備の導入
Cノーネクタイなど暑さをしのぎやすい服装(クールビズ)の奨励
D事務室、会議室等の冷房温度を28℃に設定
E月1回以上のエコ通勤デーの実施
Fその他独自の取組内容
〒990-2421 山形県山形市上桜田3−2−37
TEL 023-679-3340 FAX 023-679-3389 お問い合わせフォーム (ホームページ)http://eny.jp/
TEL 023-630-2335