“もったいない”やまがたECOチャレンジキャンペーン

実施期間  2009年61日(月)〜930日(水)

山形県では、冷房などエネルギー需要の最も増加する夏季に、「蒸し暑い夏は軽装でも失礼に当たらない。」という地域文化の醸成を提案し、その具体的な行動を 山形県地球温暖化防止県民運動推進協議会 はもとより県内市町村や民間企業に拡げていくことにより、地球温暖化の防止に全県を挙げて取り組んでいこうとするものです。

 

@事務室、会議室等の冷房温度を28℃に設定 Aノーネクタイなど暑さをしのぎやすい服装(クールビズ)の奨励
B月1回以上のエコ通勤デーの実施
*「エコ通勤デー」の取組みは、エコドライブ、公共交通機関の利用、相乗りなどです。
事務室、会議室等の冷房温度を28℃に設定 ノーネクタイなど暑さをしのぎやすい服装(クールビズ)の奨励 6月5日地球環境デーをエコ通勤デーとするほか、月1回以上のエコ通勤デーの実施

 

@〜Bのうちいずれか1つの取組からでも参加できます

※上記の他にも、電気、灯油、重油、ガス、水道等の使用実態総点検の実施、灯油、重油、ガス及び水道等の節約などの省エネ行動にも取り組んでください。

応募方法

応募用紙に必要事項をご記入の上、下記にお申し込みください。
   【申込み先】   山形県地球温暖化防止活動推進センター
                〒990-0832 山形市城西町1-7-19 山形県NPO支援センター内
                TEL023-679-3340  FAX023-679-3389

募集チラシダウンロード

応募・結果報告用紙ダウンロード

【募集期間】平成21年6月1日(月)から、実施期間中受付いたします。

 

 

■結果報告用紙提出のお願い

チャレンジ期間終了後、取り組んだ結果について「結果報告」の用紙に記入し、事務局に報告していただきます。「結果報告」には、取組項目の達成結果と、できる限りで構いませんので7〜8月における本年度と昨年度の電気使用量及びエコ通勤デー実施状況をご記入ください。
なお、エコ通勤デー実施状況については、エコ通勤デー実施によるCO2削減効果をキャンペーン終了後計算しますので、 以下の項目について結果報告用紙でお聞きします。(計算方法は、応募チラシを参照)そのため、エコスタイル事業期間中、書置きくださるようご協力をお願いします。  →結果報告用紙をご覧ください。

「エコ通勤デー実施回数」、「エコ通勤デー参加者総数」、「エコドライブ実施者数(延数)」、「エコドライブ実施総距離数」、「マイカー自粛者数(延数)」、「マイカー自粛総距離数」

■参加事業所のPR

申込みのあった事業所は、「山形県地球温暖化防止県民運動 夏のエコスタイルチャレンジ」参加事業所として、ホームページでPRさせていただきます。

参加ポスターの送付

「山形県地球温暖化防止県民運動 夏のエコスタイルチャレンジ」の参加ポスターを送付しますので、ご活用願います。ポスターの作成にあたっては、山形県環境保全協議会よりご協力をいただいています。

 

■2008年度夏の実施結果  こちらから>>
  ☆優良事業所を掲載しました。
■2007年度夏の実施結果
  こちらから>>
  ☆優良事業所を掲載しました。

【問い合わせ先】

●山形県地球温暖化防止活動推進センター

〒990-0832 山形県山形市城西町1-7-19 山形県NPO支援センター内
TEL 023-679-3340 FAX 023-679-3389 お問い合わせフォーム (ホームページ)http://eny.jp/

●山形県文化環境部環境企画課(山形県地球温暖化防止県民運動推進協議会事務局)

TEL 023-630-2335